施工事例

米子市 S様邸

屋根工事雨樋工事

~漆喰・雨樋修繕~



既存の漆喰が剥がれ落ち

一枚熨斗瓦がすっぽり抜けています。

棟の中の台土がむき出しになり

雨や風にさらされ続けたことで

こけが繁殖していました。


こけを取り除き、熨斗瓦を入れ

最後に漆喰を塗り雨漏りの侵入を防ぎます。



雨樋を支える鶴首の施工写真です。




米子市 R様邸

屋根工事



~漆喰・板金交換~




谷部分に施されている板金の写真です。

経年劣化により大小複数の穴が空いています。

これらが雨水の侵入口になり

雨漏りの原因になりやすい部分です。


新しい板金に交換し雨漏りのリスクを軽減します。



南部町 Q様邸

屋根工事


~漆喰~



米子市  P様邸

屋根工事

~漆喰~

上記の写真をご覧になって分かるように

熨斗瓦が抜け落ち雨樋の中に入ってしまってます。

さらにむき出しになった棟の中の土が

雨や風にさらされ流れ出ています。

この状態を放置していると

土台である土が無くなることにより瓦が崩れ

棟自体の崩壊に繋がってしまいます。


きちんと瓦を入れ直し、漆喰も新たに塗り直され

より強固な棟に生まれ変わりました。




境港市 O様邸

屋根工事


~漆喰、瓦止め、雨樋掃除~



雨樋が詰まる原因

・砂、泥、落ち葉などの自然要因

・ボールなどの人的要因

・鳥の巣などの動物要因


少量であれば雨水と一緒に雨樋から排水されます。

しかし年月がたつと流れにくいものが溜まり

後に雨樋を詰まらせてしまいます。


境港市 N様邸

屋根工事



~漆喰、雪持ちパイプ交換、棟調整~







米子市 Ⅿ様邸

屋根工事



~漆喰~



米子市 Ⅼ様邸

屋根工事

~漆喰~

上記の写真を見てわかるように

経年劣化により、本来白いはずの漆喰が水分を多く含み

更にカビが繁殖することで黒ずんで変色しています。


屋根や外壁にカビが繁殖するということは

劣化を促進させてしまいます。

例えばその部分の水切れが悪くなっていたり、

水を吸収して蒸発しにくくなっていたりと

本来の性能が低下し塗膜の劣化となります。



この様に丁寧に塗り上げることで

本来の性能がきちんと発揮され、

真っ白な色に生まれ変わり

お家全体の明るさもあがり気持ちがいいですね😊!



米子市 K様邸

屋根工事


~棟替え~



屋根の一番上に位置する棟の写真です。

本来であれば一直線に真っすぐ積み上げられていますが

御覧になってわかるように、熨斗瓦や雁振瓦が崩れ

台土がむき出しになり棟が歪んでしまっています。


別の角度からの写真です。

銅線で何とか繋がっていますが、いつ落下するか

分からない状態でした。



上記の写真にあるように、一度瓦を取り外し

新しい材料を使って棟が一直線になるように

積み上げていきます。



比べてみると一目瞭然ですね!







米子市 J様邸

屋根工事



漆喰・瓦止め



上記添付の写真を見てお分かりいただけるように

既存の漆喰が黒ずみ、ひび割れ、また場所によっては

欠けてポコポコと穴が空いてる状態でした。

応急処置で隙間を埋めるように

シーリング施工されてた箇所は、綺麗に剥がした後

新しい漆喰を塗って仕上げています。




黒瓦で施工箇所が見えづらいですが

瓦の山部分にだけ施工し、瓦同士の結束力を高め

地震の際の落下やズレを防止します。